2018一校一国運動事例発表会in Nagano 協賛広告等募集のおしらせ
「2018一校一国運動事例発表会in Nagano」
1998年冬季オリンピックを機会に始まった『一校一国運動』が衰退する中で、『一校一国運動』をレジェンドにふさわしく盛り上げことを目指し、さらにこの事業を通じ世界平和に貢献することを目的とします。
要綱
事業名:2018一校一国運動事例発表会in Nagano
開催日時:平成30年12月16日(日曜日)am10:00〜pm2:00
開催場所:長野市西長野6(信州大学教育学部)
メイン会場:信州大学教育学部図書館2階大教室など)
目的
1998年冬季オリンピックを機会に始まった『一校一国運動』が衰退する中で、『一校一国運動』をレジェンドにふさわしく盛り上げことを目指し、さらにこの事業を通じ世界平和に貢献することを目的とします。
内容
<メイン会場>
- 長野市内小中学校の「一行一国運動を行っている学校の事例発表」を行なう他会場中程に高校、大学、各種学校の海外留学の経験発表する場を作る
- 小平選手・結城監督のビデオレター『世界で、活躍する人を作り上げるには?』
<別室にて>
- 海外の遊びコーナー
<生協2階>
- ワールドランチコーナー(有料販売)
- 生協のオープンします
参加方法
- 出演学校―1個人1団体10分程度(参加希望によって時間制限変動)
- 参加希望の〆切:8月末日とし、参加申込書に必要次項を記入して、事務局まで提出する。
- 参加者には、粗品提供を行う。
周知方法
- チラシ・ポスターは、連絡会議で別途作成する。(9月下旬までに作成)
- マスコミ各社に事前取材依頼をお願いにする。
- 長野市学校教育課の支援を賜り、長野市内学校にチラシポスターを配布
- 長野市内公民館にポスターを配布し、掲載。
- 長野市内支所、農協支所、簡易郵便局などにポスター掲示依頼。
- スーパー・コンビニエンスなどにお願いする
- 長野市国際室から広報依頼(長野市国際交流団体32団体へ)
- メンバーのface book Instagram youTubeなどへ宣伝。
入場料
入場無料とする。
来場見込み
約1、000人程度
事務局の場所(連絡先)
〒380-0802 長野市上松1−5−12−604
電話(携帯)070-4333-5348(事務局倉島)
Mail:oosc.study0218@gmail.com
一校一国運動事例発表会in Nagano連絡会議 事務局
<後援予定>
信州大学教育学部、長野青年会議所、南長野青年会議所、長野国際親善クラブ、信濃毎日新聞社、NHK長野放送局、SBC信越放送、NBS長野放送、 ABN長野朝日放送TSBテレビ信州、産経新聞社長野支局、読売新聞社長野支局、中日新聞社長野支局、週刊長野新聞社、市民新聞社、長野エフエム放送、FMぜんこうじ、長野日報、市民タイムス、ケーブルテレビ、、他
<協賛広告等募集予定>
協賛広告等募集予定により、6月から実施予定。
2018一協賛基金等の要項ダウンロード